プチ雑学5

ラテン語でテーブルという意味がある、1946年にイギリスで創設された、全人口の上位2%のIQをもつ人が会員となれる国際的グループを何というでしょう。
問題文の後半のほうまで聞けば答えられる人も多いのではないでしょうか?
答えはMENSA(メンサ)です。
問題文のとおり、MENSAはラテン語でテーブルという意味があります。
円卓を囲むメンバーがみな平等に集まる様子を表しているそうです。

参考(MENSA日本支部)


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます

プチ雑学4

シュワーベの法則とエンゲルの法則、それぞれがどのようなものなのか説明できますか?
シュワーベの法則が、所得が高くなるほど住居費の支出額は増大するが、その総支出に占める比率は次第に低下するというもの。
エンゲルの法則は、所得が高い家計ほど、総支出における飲食費の割合は低くなるというものです。

参考(コトバンク/シュワーベの法則)
参考(コトバンク/エンゲルの法則)


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます

プチ雑学3

さて、日本ペンクラブというものをご存じでしょうか?
国際ペンクラブの日本センターで、言論,表現,出版の自由の擁護と文化の国際的交流の増進を目的としています。1935年に創設され、日本の文筆家で構成される法人となります。
そんな日本ペンクラブの会長を、第3代まで言えるでしょうか?

初代が島崎藤村、第2代が正宗白鳥、第3代が志賀直哉となります。
第4代の川端康成、第5代の芹沢光治郎と続いていきます。

参考(wikipedia/日本ペンクラブ)
参考(日本ペンクラブ)


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます

プチ雑学2

日本には2種類のキツネが生息しています。その2種類とは何と何でしょう?
キツネはイヌ科の生き物です。
問いに対する答えは、ホンドギツネとキタキツネとなります。本州、四国、九州の各本島と淡路島に生息するのがホンドギツネ、北海道本島と北方領土に生息するのがキタキツネです。

参考(wikipedia/キツネ)


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます

プチ雑学1

さて、CEOとは何という言葉の略でしょう?
CEOとは、取締役会の意思決定に従って、経営方針の決定や事業戦略の策定に責任を持つ最高経営責任者のことです。
問いに対する答えはChief Executive Officer(チーフエグゼクティブオフィサー)となります。

参考(SMBC日興証券)


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます

高知県2015年A日程数学_大問1(計算)

√や分数を含む式は表記の都合上画像にしております

引用:高知県ホームペ―ジ

大問1 次の(1)〜(6)の計算をしなさい

(1) 6-8-(-5)
(2) -9+(-5)×(1-4)
(3)

(4) 12ab×(-8a²)÷16ab²
(5) (x+3)(x-3)-(x-4)²
(6)


解答
(1) 6-8-(-5) = -2+5 = 3
(2) -9+(-5)×(1-4) = -9+15 = 6
(3)

(4) 12ab×(-8a²)÷16ab²
= 12ab×(-8a²)/16ab²
= 3×(-2a²)/b
= -6a²/b
(5) (x+3)(x-3)-(x-4)²
= x²-9-(x²-8x+16)
= x²-9-x²+8x-16
= 8x-25
(6)


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等もこちらにお願いします

高知県2015年A日程社会_大問3

引用:高知県ホームペ―ジ

問い1

戦国大名が自分の領国を支配するために作った法律は分国法です。なので答えはウ。アの武家諸法度は江戸幕府の制定した法、イの大宝律令は唐の律令を参考にして作られた律令、エの公事方御定書は徳川吉宗の制定した公正な裁判を行うための法律です。
答え:ウ


問い2

徳川家康が征夷大将軍に任命されてから王政復古の大号令が発せられるまで、つまり江戸時代に起こった出来事を選べばいいですね。ア→ムハンマドがイスラム教を始めたのは7世紀の初め、日本では飛鳥時代ごろなので誤り。イ→マゼランの一行が世界一周を成し遂げたのは1522年なので誤り。マゼランの航海などがあった大航海時代は日本でいうと戦国時代ごろ。このぐらいのころにポルトガル人から鉄砲が伝えられましたね。ウ→独立宣言が出されたのは1776年なのでこれが正しいです。日本の江戸時代と照らしあわせてみると、前中後期に分けた場合の後期にあたります。エ→レーニンの主導したロシア革命がおこったのは1917年なので誤り。第一次世界大戦の最中ですね。
答え:ウ


問い3

廃藩置県が行われた1871年から国際連合への加盟が認められた1956年の間に起こったできごとを並び変える問題ですね。1番最初はエの富岡製糸場の建設です。明治政府が成立し、殖産興業の一環として建設されました。2番目はイの八幡製鉄所の建設です。日清戦争後、得られた賠償金をもとに建設されました。3番目はアの治安維持法の制定です。普通選挙法によって社会運動が激しくなることを防ぐために制定された、共産(社会)主義者を取り締まるための法律ですね。米騒動→原敬の政党内閣→加藤高明内閣が治安維持法、普通選挙法を制定の順です。最後はウの財閥解体です。第二次世界大戦後にGHQが日本の軍国主義を撲滅するために行ったものですね。
答え:エ→イ→ア→ウ


問い4

初代の内閣総理大臣は伊藤博文です。
答え:伊藤博文


問い5

第二次世界大戦後、日本はある国との国交を回復したことによって国際連合への加盟が実現しました。そのある国を答える問題です。答えはエのソビエト社会主義共和国連邦です。安全保障理事会の常任理事国であり、拒否権を持つソ連の反対によって日本の国連加盟は実現されていませんでしたが、ソ連との国交を回復したことにより、日本の国連加盟が実現しました。ちなみに、アの中華人民共和国は、1971年まで国連に加盟しておらず、それまでは中華民国が安全保障理事会の常任理事国の座についていました。
答え:エ


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等もこちらにお願いします

高知県2015年A日程社会_大問2

引用:高知県ホームペ―ジ

問い1

歳出のグラフに関する問題。今1番割合の高い項目は社会保障関係費、次いで国債費です。これを覚えておけばこの問題は解けます。1番割合の高いaが社会保障関係費、2番目のbが国債費。この時点で答えはウ。cは公共事業関係費ですね。
答え:ウ


問い2

語句を答える問題ですね。問題文のとおりです。
答え:公共料金


問い3

語句を答える問題ですね。物価が持続的に下落するのはデフレーション。デフレスパイラルはデフレーションによってデフレーションが進んでいく悪循環のことですね。
答え:デフレーション


問い4

資料を読み取る問題ですね。
ア→65歳以上の階級で男性のほうが多いので誤り、イ→25歳~34歳の階級で正規の職員・従業員の方が多いので誤り、ウ→男性:107÷127≒0.84、女性:125÷114≒1.09、よって女性のほうが大きいので誤り、エ→35歳~44歳:70÷761≒0.09、45歳~54歳→608÷55≒0.09、よって正しい。
答え:エ


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等もこちらにお願いします

高知県2015年A日程社会_大問1

引用:高知県ホームペ―ジ

問い1

距離と方位が正しい地図から読み取る問題。北極のある上が北側で問題ないですね。正しいのはエのみです。
答え:エ


問い2

まるのいで示された都市の雨温図をあてる問題。まるのいがあるのはオーストラリアの南東部、つまり南半球の温帯のグラフを答えればいいですね。
答えはイです。アは降水量の少ない乾燥帯、ウは気温が低めでかつ冷帯と違い年間の気温の変化が少ないので高山気候、エは気温が高く降水量も多いので熱帯のグラフですね。
答え:イ


問い3

穀物の栽培などの耕作と家畜の飼育を組み合わせたのは混合農業です。
答え:混合農業


問い4

主にブラジルを流れるこの川はアマゾン川です。流域面積が世界で最大になっています。
答え:アマゾン川


問い5

人口が世界で2番目、ヒンドゥー教、インドの特徴です。
なので地図上ではBです。アメリカのシリコンバレーと時差が12時間で都合が良いこともあって、IT産業が発展しているというのも適しています。
答え:B


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等もこちらにお願いします