プチ雑学13

太陽系の惑星のうち、分厚い二酸化炭素の層に覆われているのはどこでしょう?
答えは金星です。火星も同じように二酸化炭素の層に覆われてはいますが、金星と比べると遥かに希薄で、分厚いという条件には当てはまりません。

参考(wikipedia/金星の大気)
参考(wikipedia/火星の大気)


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます

サイトマップ

@サイトについて
サイトについて

@シャニマス
シャニマスのカメラモードで既存の画像を使う(pc)
幽谷霧子のWINGを読む

@雑記
ブログを面白くする方法を考える
VSスパムメール戦
雑記1
@ピザ

@備忘録
kritaでぼかしをする

@創作(如月しおん)
しおん「シャニマスは面白いな~」
しおん「昨日夢を見た(1日目)

@noita
EP爆発+バーサーキアム
noita(結月ゆかり) 没動画

@技術関連
・python
マルコフ連鎖-1

@超雑記
夢n夜 n=1の補足的な何かと雑記

@雑学クイズ(プチ雑学のまとめ)
1~10

@プチ雑学
<1から10>
プチ雑学1
プチ雑学2
プチ雑学3
プチ雑学4
プチ雑学5
プチ雑学6
プチ雑学7
プチ雑学8
プチ雑学9
プチ雑学10
<11から20>
プチ雑学11
プチ雑学12
プチ雑学13
プチ雑学14
プチ雑学15
プチ雑学16
プチ雑学17
プチ雑学18
プチ雑学19
プチ雑学20
<21から>
プチ雑学21
プチ雑学22
プチ雑学23
プチ雑学24
プチ雑学25
プチ雑学26
プチ雑学27

@ポケモンユナイト
ギルガルド

@高校入試
<数学>
・2015年高知県A日程
大問1
<社会>
・2015年高知県A日程
大問1
大問2
大問3
大問4

@お問い合わせ
googleフォームのリンクです。

充実させていきたいです。

プチ雑学10

フィボナッチ数列は、0,1で始まり以降の項が前2つの項の和になる数列ですが、0,0,1で始まり以降の項が前3つの項の和になる数列を何というでしょう?
まず、フィボナッチ数列は0,1で始まり、以降の項が前2つの項の和になる数列で、0,1,1,2,3,5,8,13,21,34…と続いていきます。問題の答えはトリボナッチ数列です。フィボナッチ数列の3つの数字版と言っていいですね。0,1,1で始まり、以降の項が前3つの項の和となる数列です。0,0,1,1,2,4,7,13,24,44…と続いていきます。ちなみに、テトラナッチ数列というものも存在し、0,0,0,1から始まり、以降の項が前4つの項の和になる数列です。0,0,0,1,1,2,4,8,15,29…と続いていきます。

参考


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます

プチ雑学8

さて、今までに重祚を行った2人の天皇とは、誰と誰でしょう?
まず、重祚はちょうそと読み、1度退位した天皇が再びその座につくことです。
1回目は皇極天皇が斉明天皇として再び即位した場合、2回目は孝謙天皇が称徳天皇として再び即位した場合の2例です。どちらも女性天皇となっています。
ちなみに、現在の上皇には皇位継承権が認められていないため、重祚を行うことは出来ません。

参考(コトバンク/重祚)
参考(wikipedia/重祚)


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます

プチ雑学7

僧侶の被る帽子の形をかたどっている、斜めの方向にいくらでも動かせるチェスの駒を何というでしょう?
正解は”ビショップ”です。英語ではキリスト教の聖職者を意味します。
ちなみに、将棋の角と同じ動きをするチェスの駒はビショップで、将棋の飛車と同じ動きをするチェスの駒はルークです。

参考(wikipedia/駒(チェス))


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます