ポケモンユナイト/ギルガルド

ポケモンユナイトです。ギルガルド強くないですか?簡単に使えますし。基本的にソロなのでその評価にはなります。

持ち物は、基本的に敵の攻撃を受けながら立ち回るので弱点保険、強化通常がメインになるのでちからのハチマキ、進化前の耐久が脆いのできあいのハチマキとしました。

アイテムは何でも直し。ギルガルドは妨害を受けて動きが止まってしまうときつめです。
技は、シャドークローとアイアンヘッドです。ギルガルドは強化通常を回していくキャラだと思っています。アイアンヘッドとワイドガードを比べるとアイアンヘッドのほうがCTが短いです。シャドークローと聖なる剣はどちらを選んでもいいですし、立ち回りに大差はありません。ただ、シャドークローのほうがお手軽で扱いやすいです。

ギルガルドは剣技(シャドークロー、聖なる剣)を使うとブレードフォルム、盾技(アイアンヘッド、ワイドガード)を使うとシールドフォルムとなります。ギルガルドは技を使うと強化通常が貯まるのですがその効果がフォルムによって少し異なり、ブレードフォルムでは火力が出て、シールドフォルムではHPが回復します。ギルガルドの立ち回りは大きく分けて、

1.シャドークロー→強化通常→アイアンヘッド→強化通常
2.シャドークロー→アイアンヘッド→強化通常
3.アイアンヘッド→強化通常

の3つになります。どれもアイアンヘッドを使い、シールドフォルムの状態で終わっています。ギルガルドは、技の待ち時間が回復したらすぐに技を使うようなキャラクターではありません。ブレードフォルムのギルガルドはかなり脆いので、ブレードフォルムのまま戦い続けるとすぐに死んでしまいます。HPの状況に応じて1,2,3を使い分けましょう。戦い始めは2、2を使って行くなかで余裕が出てきたときに1をはさむ、ピンチのときに3を使うという感じです。

レーンについて。ギルガルドはレベル7で進化し、盾技を覚えてからが本番です。中央ルートの適性が無い訳ではないのですが、基本的にソロで中央ルートに行くことは無いです。上下レーンでも戦えるので、他の上下レーンだときついポケモンが中央ルートに行くべきだと思います。ヒトツキの影打ちで野生ポケモン(タブンネ、ヘイガニ、エイパム)のラストヒットをけっこう狙えます。しかし、特性の影響もあり、ヒトツキ、ニダンギルの段階では耐久が低いです。無闇に相手ポケモンと戦うのはやめましょう。


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます

高知県2015年A日程社会_大問4

引用:高知県ホームペ―ジ

問い1

てんさい、あずき、じゃがいも、たまねぎの国内生産量に占める割合が高いのは北海道ですね。
地図上ではAにあたります。
答え:A


問い2

(1)甲府盆地のある山梨県と隣接している県を答える問題です。地図を見ればいいですね。
答えはウの長野県です。
(1)答え:ウ
(2)川が山間部から出てきたところに形成される特徴的な地形は扇状地です。水はけがよいため、果樹園として利用されることが多いのも特徴ですね。
(2)答え:ア


問い3

中京工業地帯で生産が盛んなのは自動車ですね。
答え:イ


問い4

記述問題です。”東京だけ夜間の人口に比べて昼間の人口が多い理由”をまとめるわけですね。”住宅地の平均価格”,”大学数”,”事業所数”の三つの語句が与えられています。東京都の大学数、事業所数は他都県に比べてかなり多いです。しかし、住宅地の平均価格は東京都が圧倒的に高くなっています。このことから、大学や事業所の多い東京都に、住宅地の平均価格の低い近隣の県から通っている人が多いと考えられます。これをまとめた答えを作ればいいですね。
答え(例):東京都は付近の三県と比べ、大学数や事業所数は多いが、住宅地の平均価格は一番高くなっており、昼間にのみ付近の三県から通学、通勤をする人が多いから。(72文字)


お問い合わせ(googleフォームリンク)
疑問点や間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます

プチ雑学17

サッカリン、スクラロース、アスパルテームに代表される、科学的に合成された甘味料のことをなんと言うでしょう?
正解は人工甘味料(合成甘味料)です。
人工甘味料と合成甘味料の違いについて、合成甘味料は人工甘味料の種類の1つです。人工甘味料が科学的に合成されて作られた甘味料のことで、その種類に糖アルコールと合成甘味料が存在します。糖アルコールが糖質系、合成甘味料が非糖質系です。今回例としたサッカリン、スクラロース、アスパルテームはすべて合成甘味料となっています。人工甘味料と合成甘味料を混同させないようにしましょう。ちなみに、糖アルコールで有名なものとしては、キシリトールがあります。

参考(カンロ株式会社)


お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます