プチ雑学27
君主制国家において、君主の在位70周年を祝う式典のことをなんというでしょう?
正解はプラチナジュビリーです。
2022年2月に在位70周年を迎えたイギリスの女王エリザベス2世は、同年6月にこの式典を行いました。
25周年をシルバージュビリー、50周年をゴールデンジュビリーと言います。
ジュビリーという言葉は、ユダヤ教で50年に1度の周期で祝賀が行われることに由来しています。
お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます
君主制国家において、君主の在位70周年を祝う式典のことをなんというでしょう?
正解はプラチナジュビリーです。
2022年2月に在位70周年を迎えたイギリスの女王エリザベス2世は、同年6月にこの式典を行いました。
25周年をシルバージュビリー、50周年をゴールデンジュビリーと言います。
ジュビリーという言葉は、ユダヤ教で50年に1度の周期で祝賀が行われることに由来しています。
お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます
noitaのmodを作りました。
敵を倒すと、普通の金塊ではなく血の金塊がドロップし、スペルかパークが1つドロップします。
常時詠唱、マナ高・容量低、素早い杖、常時詠唱の4つのパークのうちのいずれかがドロップする確率が15%、その他のパークが落ちる確率も15%、残りの70%でスペルがドロップします。
敵の体力と攻撃頻度にも倍率をかけました。
競合してしまうmodは調べておりません。
また、noitaの秘密に当たるスペルやパークがドロップする可能性もありますので、ネタバレ注意です。
乱数のシード値を現在の時間から取りたかったのがあまりうまくいかなかったので、乱数を扱いたいとき、その時の経過フレーム数で毎回シード値を再設定しています。
なので同じフレームで敵を倒すと一緒のものがドロップしてしまいます。
以下は制作ログ的な何かです。
7/20
noitaにはmodを作る人向けの規約が用意されているのでしっかりと目を通しておきます
Luaを使って記述していくので少々勉強しておきます
・ –[[ ]]でコメントアウト
・ 変数の型はあまり意識する必要がない(動的に変化する)
・ 変数はどこでも宣言でき、指定がない限りグローバル変数
・ if (条件式) then 処理 elseif(条件式) then 処理 else 処理 end
・ while (条件式) do 処理 end
・ Numeric for/for 初期値,終了値,増加量 do 処理 end/初期値のところでループ変数を宣言
・ function 関数名 (引数) 処理 end/戻り値はreturn
・ 変数に関数も代入できる
init.luaを作成しました
ナイトメアのinit.luaを読んで雰囲気をつかんでみます
7/21
ナイトメアのコピペで開始位置にパークは置けました
しかしどこの処理がお金を落とす部分になっているのかが分かりません
drop_moneyといういかにもそれっぽいものはあるのですがよく分かりません
このファイルの仕組みを理解してみようとは思いますが
7/22
敵を倒したときにパークを出させることに成功しました
3ついっきに出てしまうのですが、パークのテーブルを作ってそこからランダムで1つ当てて変数に入れてあげればperk_spawn_with_nameで呼び出せると思います。
確率でスペルとパークのどちらがドロップするかは制御するつもりですが、トリックキルだと敵を倒してもパークが落ちません。どうしてでしょう?
7/23
トリックキルでもパークは落ちるようにできました。
スタートした時点でどこでも杖編集とトリック血の金塊は強制的に所持している状態にしたいです。
→スタート時点でどこ杖とトリック血の金塊はとることが出来ました。
バランス調整も考えて出てくるパークのテーブルを作りたいです。
7/24
杖をスポーンさせたいです。とりあえずパーク3%、杖10%、スペル87%と言うふうに考えております。
敵の倍率もできるなら時間で傾斜をかけていきたいです。
7/25
杖をスポーンさせるのが私の技術力では無理だったので、敵を倒したときのドロップで杖強化系のパークが出やすくしてみます。
敵が倒れると、パーク5%、杖強化系のパーク3%、残りの92%でスペルという感じにしたいと思います。
7/26
perk_spawn_with_name関数に変数を入れたいんですけど反応しません。けっこう頑張ったのですが無理そうです。なので出現させたい84個のパークを全てifelseで済ませてしまいましょうか。非効率的ですが、プログラマーじゃないのでちょっと他の方法が思いつかなかったです。死ぬエンティティを生成するパークは処理が難しくなってしまうので省いてしまう予定です。
7/27
パークのドロップはできました。次はスペルをドロップさせます。単純に量が多いのでテーブルを作るのがより大変です。
8/24
お久しぶりです。何とか完成させることができました。
パークのテーブルを作るのに手こずっていました。(単純に量的に)
お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます
noitaの没動画です。
頑張って10分は作ったのですが続きの録画ファイルをなくしてしまいました。
youtubeの限定公開のリンクとなります。
https://youtu.be/ZCY6ySkNX-Q
お問い合わせ
googleフォームのリンクです。
プチ雑学1~10のまとめクイズです。
1.最高経営責任者のことであるCEOとは、何の言葉の略でしょう?
2.日本に生息する2種類のキツネとは、キタキツネと何でしょう?
3.日本ペンクラブの初代会長は島崎藤村ですが、2代目会長は誰でしょう?
4.所得が高くなるほど、住居費の支出額は増大するが、その総支出に占める比率は低下するという法則のことを何と言うでしょう?
5.ラテン語でテーブルという意味がある、1946年にイギリスで創立された、全人口の上位2%のIQを持つ人が会員となれる国際的グループを何と言うでしょう?
6.人が死ぬ間際を意味する臨終とは、何という言葉の略でしょう?
7.チェスにおいて、僧侶の被る帽子の形をかたどっている、斜めの方向にいくらでも動かせる駒は何でしょう?
8.今までに重祚を行った2人の天皇とは、皇極天皇と誰でしょう?
9.網走番外地、鉄道員、幸福の黄色いハンカチなどの映画で主演俳優を務めた人は誰でしょう?
10. 0,1,1,2,3,と続いていく数列はフィボナッチ数列ですが、0,1,1,2,4,7,13と続いていく、0,1,1で始まり、以降の項が前3つの項の和となっていく数列のことを何と言うでしょう?
以下は答えとなります。
1.チーフエグゼクティブオフィサー 解説
2.ホンドギツネ 解説
3.正宗白鳥 解説
4.シュワーベの法則 解説
5.MENSA 解説
6.臨命終時 解説
7.ビショップ 解説
8.孝謙天皇(称徳天皇) 解説
9.高倉健 解説
10.トリボナッチ数列 解説
お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます
マルコフ連鎖による文章生成についてです。
まず、みなさんはマルコフ連鎖というものをご存じですか?
マルコフ連鎖とは簡単に言うと、前の状態を考慮せずに、現在の状態のみで次の状態を決めていく確率のことです。
これを日本語の文章に対して使うことができます。
日本語は単語の組み合わせでできていますが、その単語にも相性みたいなものがあります。
例えば、”宇宙”という単語に対して、”不思議”や”広い”などの単語は続きやすいですが、”おいしい”などの単語は続きにくいでしょう。
実際の例について”リンゴは赤い。リンゴはおいしい。”、という2つの文で考えてみます。
それぞれを単語に分けてみると、”リンゴ/は/赤い。リンゴ/は/おいしい。”となります。
“リンゴ”という単語のあとには”は”という単語が100%きており、”は”という単語のあとには”赤い”、”おいしい”といった単語が50%ずつの確率で来ていますね。
この確率を利用して、データとなる文章を設定してあげれば、そのデータっぽい文章を作ることができます。
実際に作る時には、単語いくつかを1まとまりとしてこのマルコフ連鎖を行っていくと、より意味の通る文章は出来やすいです。
1まとまりの中の単語数を多くしすぎてしまうと、データとなる文章と似てきて面白みがなくなってしまう場合もありますが。
実際に芥川龍之介の羅生門でマルコフ連鎖を行ってみました。
単語3つを1まとまりとしています。
昼間見ると、門の下か、たくさん集って来た。
洛中がその始末である。
じゃが、ここにいる者は、味がよいと云う事は、大体こんな意味の事である。
せねば、今でも売りに往んだわ。
すると、幸い門の下を覗きこんだ。
申の刻下りからふり出した雨は、恐怖が少しずつ消えて行った。
これとてもやはりせねば、饑死をするか盗人になるほど、土を捏ねて造った人形のように身をちぢめて、それから、何をおいても差当り明日の暮しをどうにかしようとして――云わばどうにもならない事を忘れていたのを、その長い髪の毛を抜くかわからなかった。
何故かと云う事実さえ疑われるほど、見開いて、その気色が、無造作に棄てて行くと云う事を肯定しながら、知れるのは、その裸の死骸の中へはいって来た。
老婆が死骸につまずきながら、まだ燃えている。
どうにも書いた。
老婆が死人の髪の毛を抜くと云う事は、次の瞬間には誰か火をそこここと動かしているのである。
旧記によると、この女の死骸が、冷やかな侮蔑と一しょに、揺れながら映ったので、すぐにそれと知れたのも、結局すれば――下人のSentimentalismeに影響した火の光の及ぶ範囲が、適当である。
その髪の毛が、ほとんど、考える事さえ出来た、背の低い、痩せた、肉食鳥のように、やっとこの局所へ逢着した事が悪いとは思うていたと云う事実さえ疑われるほど、土を捏ねて造った人形のように気を つけながら、知れるのは、その男のほかにもならない事を、何をおいても、結局「すれば」のかたをつけるために、揺れながら映ったので、数は幾つともわからない。
わしは、手段を選んでいる遑はない。
わしは、老婆を見下しながら、聞いている。
pythonと、文章を単語に分割するのにMecabを(Mecabをpythonで使うためのmecab-pythonも)使いました。
要望があれば作り方についても公開します。あればですが。
お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます
フランス語で前菜のことを何と言うでしょう?
正解はオードブルです。
イタリア語ではアンティパスト、英語ではアペタイザーと言います。
お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます
訪問販売や電話勧誘販売における、クーリングオフのできる期間は契約書、申込書が届いてから何日間でしょう?
正解は8日間です。
クーリングオフとは、いったんした契約を、撤回したり解除したりすることのできる制度のことです。通信販売には適用されません。
お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます
“科学には国境はないが、科学者には祖国がある”という言葉で知られている、狂犬病のワクチンを開発したフランスの科学者は誰でしょう?
正解はルイ・パスツールです。
彼は、細菌についての研究もしており、ワインの腐敗の原因も調べました。
お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます
サンパウロやベネチアで開催されるものが有名である、2年毎に開かれる美術展覧会のことをイタリア語でなんと言うでしょう?
正解はビエンナーレです。
3年に1回のものはトリエンナーレ、4年に1回のものはクアドリエンナーレと言います。
お問い合わせ(googleフォームリンク)
間違えの指摘等はこちらにお願いします 気軽に送信できます