ブログを面白くする方法を考える

わたしのブログ、つまらないですね
ということで面白い記事を書く方法を考えていきます

何事においても他のことから学ぶことは大切なので、わたしが面白いと思った記事についてどのような点が面白いのか考えていきます。
3つの文章を参考にしていきます

【シャニマス】血で血を洗うイベント『Pカップ』に参加してみた
まずはオモコロの鎧坂さんのシャニマスのPカップの記事です
この記事は画像がたくさんあり、どんどんスクロールが進んでいきます
記事に勢いを感じますね
また、自分とは違う人(一部人ではない)になりきる部分で、記事に緩急が生まれています
論理的に整合性の取れない部分(つまるところ”!?”ってコメントしたくなるような部分ですね)も面白さの要素でしょう

余談です
Pカップをやってる時点で論理的に整合性は取れていないです
Pカップについて一言で言うと、1日24時間のうちの18時間シャニマスをやり続けるイベントです
だいたい1週間ぐらい続きます
わたしは2021年秋のPカップを走ったのですがもうやるつもりはありません(本当ですよ?)

(七草にちかさんにWINGを何周もしてもらいました!!憧れのアイドルになれて大会もたくさん優勝できてうれしいですね!!)

話がずれましたね
この鎧坂さんの記事の工夫を簡潔にまとめると、画像・自演・!?なことですね!!

耳が聞こえなくなったので病人用ちゅ~る『イソバイド』を嗜む
次に、絵を描いていることで知られるaventadorさんのブログです
やっぱり色々と画像が使われています
例え方や急にブルーアーカイブのキャラクター(であってるんですかね?)が出てくるのは謎ですが面白いですね
ということでaventadorさんの記事の工夫を簡潔にまとめると、画像・!?なことですね!!

【神Ss】サトシvsダンデ!WCS頂上決戦!
とあるポケモン掲示板で神Ss作家なおきさんの投稿された”Ss”(ssでもSSでもなくてSs)です
とても面白いのでまずは一読されることをおすすめします
このSsは適度に雑な感じが面白いですね
ゴーストタイプにかくとうタイプ云々の話は何回も繰り返されていますがこれはトートロジーという技法ですね(論理学におけるトートロジーではなく、文法においてのトートロジ―です この2つは全くの別物なので)
トートロジーとは、”やる時はやる”のようにA=Aとしたり、同じ言葉を繰り返したりする文法のことです
何か46という数字がおぼろげに浮かんできたんですけど、とてもセクシーな構文ですね
神Ss作家なおきさんの場合は、別にゴーストタイプにかくとうタイプ云々の話を繰り返す必要はないですが、繰り返すことによって味が出ていますね
神Ss作家なおきさんの優れた工夫ですね
ちなみに、サトシのセリフ、”さすがダンデさんギルガルドをよく育てててて強い!”の”て”が多い部分はたぶんトートロジーではないと思います
同じ言葉を繰り返していますがただの衍字(読み方はえんじ 誤字が字を間違えた時、脱字は字が抜けているときのことで字が余分に入ってるときはどうすればいいんだ!! とお困りの方がいるかもしれませんが、知名度が低いだけで衍字という概念もあります)だと思います
注目すべきはレス番3の”とても面白いです!頑張って下さい!”です
これIDを見てみると作者と同じですね
神Ss作家なおきさんも自演の手法を用いてるんですね!!
…一応言っておきますが、神Ss作家なおきさんが上記の技法を使っているのは意図的にですからね(読めばわかります)

ということでどうすれば面白いブログを書けるのか、結論をまとめていきましょう
ここまでで、面白い記事にするための要素が大きく3つありました
画像・自演・!?なことです!!
“!?”の部分には3つの記事それぞれで個性みたいなものがありました
以上の3つを心がける以外にも、トートロジーをはじめとする色々な技法を用いることに効果がありそうです

…うん?…誰かゲストがいるらしいです
アイドルマスターシャイニーカラーズのうまストロメリアのみなさんです!!

うまストロメリア「面白い記事が書けるということは、記事が面白くなるということです!!
一緒にうまストロメリアな記事を書けるように頑張っていきましょう!!」
わたしも頑張ります


記事が面白いと思って頂けた方は共有してくださるととても嬉しいです!!

お問い合わせ(googleフォームリンク)
googleフォームのリンクです。感想とかご意見もどうぞ。